谷川岳は南北にトマとオキの双耳峰を持ち、以前は700名の遭難者を出して魔の山と呼ばれていましたが、言わずと知れた深田百名山の一座であります。
H20/07/13 、往路に西黒尾根、下山に天神尾根を下って、谷川岳を登ってきました。
往路
7:00谷川岳ロープウエイ土合口発
西黒尾根を歩く。
9:25ラクダの背を通過
11:15山頂(トマの耳)着
往路4時間15分 (食事休憩込み)
帰路
12:10山頂発
天神尾根を下り
14:00天神平着
ロープウエイに乗り、土合口まで。
帰路1時間50分 (食事休憩込み)
(←写真をクリックで拡大)
国道脇に架かっていた登山図です。
(←写真をクリックで拡大)
朝7時の天神尾根に向かうロープウエイ。
乗りたい気持ちを抑えて、西黒尾根口に向かいます。
(←写真をクリックで拡大)
西黒尾根登山道はいきなり急登となりますが、1時間ほど樹林帯を歩くと視界が開けて、その後は急斜面の連続した岩場となります。
ラクダの背の手前。
ほとんどが鎖場の連続で、持参のストックは全く使えません
(←写真をクリックで拡大)
鎖場を登り切ると山頂の全容が現れます。
9:25尾根の途中にあるラクダの背、に到着。
背後は山頂です。
難路は無事過ぎた、と勘違いして万歳してしまいました(笑)
(←写真をクリックで拡大)
ラクダの背を過ぎてから、再び岩場の急斜面の連続です。
垂直に近い壁のためストックは邪魔なだけで全く役に立ちません。リュックにくくりつけ 、両手両足それこそ全身を使って岩に取り付きました。
(←写真をクリックで拡大)
岩登りの途中、落ちないように背を斜面に押し付けながら食事休憩をとりました。座るスペースは全くありません。壁面に寄りかかり立食です。
一歩間違えると眼下のマチガ沢に真っ逆さまに転落です。
ただただ、周囲は恐怖を忘れさせるほどに絶景でありました。
(←写真をクリックで拡大)
山頂直下に雪渓も残っており、一瞬苗場を思い出しギョっとしましたが無事に通過。
11:15トマの耳に到着です。
この日は、天気に恵まれ、近くは白毛門、遠くは武尊山、至仏山、燧ケ岳、仙ノ倉山まで見渡せました。
トマの耳でバシバシ写真を撮っていたら、面倒臭くなってきて隣のオキの耳まで行く気力が無くなってしまいました(笑)
(←写真をクリックで拡大)
山頂付近から東側の眺望
中央右寄りに白毛門(山)。
一番奥は平ケ岳だと思います。
(←写真をクリックで拡大)
山頂付近の西側の眺望
西側は一番奥の仙ノ倉山まで、谷川連峰の稜線が見渡せます。
(←写真をクリックで拡大)
肩の小屋に入り12:00まで休憩。
帰路は天神尾根を下りました。
写真は、下りの途中山頂を振り返ったところです。
紅葉の季節になれば、さぞかしすばらしい眺めでありましょう。
(←写真をクリックで拡大)
帰路、天神尾根の天神平方面です。思った以上に遠いです。
14:00天神平ロープウエイ乗り場に無事到着しました。
苗場山の時と違い、余力を残しての完登。
やっと万歳三唱です(笑)
西黒尾根は岩場や急斜面の連続です。
登りは何とかなるものの、いったいここをどうやって降りるのだろうといった感じです。
西黒尾根の下山は私らでは無理ですね。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ところが本屋の山コーナーでは驚くことに、天神尾根(往路)⇒⇒⇒西黒尾根(下山)を推奨するガイドブックがあるのですね。
>>日本百名山山歩きガイド(上)…大人の遠足book<<
谷川岳を安全な筑波山のノリで書いています。 このシリーズでは「伊豆ケ岳から子の権現縦走」で途中の山の記載が抜け落ちタイムが実際より短かったり、「仙丈ケ岳」のタイムがいい加減だったりと、どこの本屋さんの棚にも必ず置いてあり、そこそこ読まれているだけに困ったものです。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
天神尾根もロープウエイが利用できるものの、傾斜が思いのほかきつい道のりでした。 なお山道からの眺望は断然西黒尾根がよかったです。
谷川岳はとにかくハードな登山でしたが、登っていて面白い山でありました。
1 件のコメント:
私も40年前谷川岳・武甲山登りました。共に展望の良さは忘れる事は出来ません。
お陰様で父の容体も良くなりました。
ありがとうござます。
青春時代
コメントを投稿