
写真は大真名子山山頂からの女峰山です。
AM8:05ゲート前発~富士見峠前AM9:45~AM10:50帝釈山山頂着
AM11:00帝釈山山頂発~AM11:30女峰山山頂着
AM11:50女峰山山頂発~PM1:40馬立~PM2:20ゲート前着
登り:3時間25分(小休憩込)
下り:2時間30分(小休憩込)

昭文社「山と高原地図」より借用しました。他への転載はご遠慮下さい。女峰山/日帰り/登山
(写真はクリックして拡大出来ます)

正面に日光男体山。
志津乗越 からさらに3~4キロ進めるかと思っていましたが車の距離計だと1200mしか進めていません。もっと先にゲートを切ってくれてもいいと思うのですがねー。

馬立を過ぎてから2か所、道が二股に分かれていましたが地図に記載はなく、標識もありません。2か所ともあて感で左に折れ無事富士見峠に着きましたが全くの運ですね。
写真は10時30分頃、帝釈山への登山道を登っています。御覧のように倒木だらけ。ほとんど整備がされていません。帰路の女峰山山頂から馬立までの下りの登山道もこれと同じく未整備でした。

今日は絶好のお天気で山頂からは富士山まで見えます。



地図では痩せ尾根のため危険マークが付いていますが、変化に富んでおり歩いていて大変楽しい。1か所だけ鎖がありますがどうってことありません。むしろ丹沢の表尾根の方が危ない箇所が多いです。帝釈山頂から女峰山頂までわずか30分、もっと歩きたかったくらいです。
女峰山/日帰り/登山



馬立からは朝来た砂利の車道を足を引きずるようにトボトボ40分歩いてゲート前に着きました。疲れてくると(だから帰路)砂利道歩きは登山靴の厚い靴底をもってしても足の裏がホント痛いですね。
歩いた時間は6時間足らずですが、登山口(ゲート前)と山頂の標高差も1000mに満たない割にずいぶんと今日は疲れました。女峰山/日帰り/登山
【まとめ】
帝釈山山頂と女峰山山頂を結ぶ稜線歩きは絶景はもちろんのこと危険な箇所もなく、というかむしろ安全で変化に富んでいて実に楽しい。
これで太郎山を除き主な日光連山は登ったことになりますが、山頂の展望は女峰山が随一でしょう。女峰山/日帰り/登山
ではもう1回登ろうかと言われれば、荒れた登山道を思うと尻込みしてしまいますね。
土が主体の登山道なのできちんと整備すればもっと歩きやすくなると思いますが、有人で営利の山小屋がないと山道の整備が行き届かないのでしょう。 また車止めゲートも馬立寄りに近づけるなどすればもっと登山者が増えるでしょうに。 よくガイド本では「女峰山は険しい山」と書かれていますが、険しくなんかないです。ただ単に道が荒れているだけ。展望の素晴らしい二つの山頂と、それを結ぶ爽快な稜線を持っているのに、人気の面で日光白根山や男体山の後塵を拝しているのはなんとももったいないですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿