2008年10月13日月曜日

H20年13回目、八ヶ岳(赤岳)

H20/10/12、赤岳を登ってきました。

往路
車置き場(AM4:30発)から~美濃戸山荘前の登山口まで40分
登山口から~南沢コース~行者小屋まで2時間20分
行者小屋から~地蔵尾根~赤岳山頂まで(AM9:30着)2時間

復路
赤岳山頂から(AM10:30発)~文三郎尾根~行者小屋まで1時間30分
行者小屋から~登山口~車置き場まで(PM2:20着)2時間20分

往路5時間(小休憩込み)
復路3時間50分
合計9時間弱

(←写真をクリックで拡大)
今回の登山地図です。
昭文社「山と高原地図28」より借用しました。
転載はご遠慮下さい。





写真は早朝5時過ぎの美濃戸山荘前です。
登山口のある美濃戸山荘前まで車で乗り入れる予定が、悪路でスタックしてしまい、ここまで40分かかって夜道を歩いてきました。
結局往復80分の時間をロスしてしまいました。








    
(←写真をクリックで拡大)
登山口から南沢コースを2時間ほど歩き正面に赤岳が見えてきました。 この登山道は沢筋のため岩場が多く、歩きにくかったですね。






   
    

朝7時30分前に行者小屋に到着です。
この小屋は見上げれば横岳、赤岳、阿弥陀岳の絶壁に3方から囲まれており、それらのヘソに位置する場所に建っています。






     
     
   
(←写真をクリックで拡大)
地蔵小屋で気合を入れなおして地蔵尾根の急登にとりつきました。
高度を稼いで行くと、右手に赤岳天望荘頂上小屋が見えてきました。大勢の登山者が斜面に張り付いています。






     
      
(←写真をクリックで拡大)
中央に阿弥陀岳、手前左に中岳です画面後方に御嶽山が見えます。







    
     

赤岳の山頂です。
AM9:30に到着です。
この日はとにかく混んでおりました。
途中の登山道も大渋滞でした。
写真右奥が赤岳頂上小屋です。
スタッフの応対も丁寧で、感じの良い小屋でしたね。



   
            
     
AM10:30に下山を開始。
頂上小屋で、地蔵尾根より文三郎尾根の方がまだ空いていると聞き、文三郎尾根を降りています。それでもかなりの急斜面です。
地蔵尾根より眺望はよかったですね。



     
       



帰路、南沢を下っています。
辺りは紅葉です。







      
    
この日はとにかく天気に恵まれ、山頂からの展望は見事でした。
真北に浅間山。
北から西に、白馬三山、後立山連峰、槍、穂高、乗鞍、御嶽山。
西から南側に木曽駒、空木、仙丈、甲斐駒、北岳、鳳凰山。
南から東側に金峰山、両神山など奥秩父の山々を見渡せました。
  
こんな360度の絶景を堪能してしまったら、ますます山登りにハマってしまいます。


山頂展望1
(←写真をクリックで拡大)
横岳の奥に浅間山です。






      
        
山頂展望2
(←写真をクリックで拡大)
穂高です。右端に常念岳が映っています。




      
     

山頂展望3
(←写真をクリックで拡大)
右端に穂高、その隣が阿弥陀岳の奥に乗鞍、中央右寄りに御嶽山、
更にその左、スキー場の奥に木曽駒です。



     
     

山頂展望4
後立山連峰です。
(←写真をクリックで拡大)
左より白馬天狗の頭、唐松、五竜、鹿島槍、爺、中央左に蓮華、蓮華の頭に突起が出ている感じに見えますが、多分立山の剣岳かも知れません。

    
     
山岳展望5
(←写真をクリックで拡大)
中央に甲斐駒、その右奥に仙丈、甲斐駒の左に北岳が間ノ岳と重なって見えます。



   
    
 自家用車の底はガリガリ擦るは、挙句にゲート前まで車でたどり着けないなど、トラブルもありましたが、9時間近く歩いて無事に下山しました。
  
 ところで、この赤岳という山、なんでこれほどまでに老若男女がわんさか登りに来るのですかね。地蔵尾根文三郎尾根もどちらも急斜面で大変ハードですよ。斜面が急で少しも気を抜けません。一歩滑らせたら滑落して即アウトの緊張の連続です。
 谷川岳西黒尾根も急斜面ですが、登りきってしまえば下りはゴンドラ方面に逃げれますしね。北アルプスの爺ヶ岳だって赤岳に比べれば易しいもんです。爺ケ岳を越えて鹿島槍まで行っても赤岳ほど危険はないんじゃないかな。それでも北アには一定のレベル以上の登山者しか登りにきていません。
 ところが赤岳ときたら、先生に引率されて山登りは初めてですみたいな学生さんとか、無事に下山できますかのヨタヨタのお年寄りのグループまで登っておりました。
 景観が抜群で恐怖を忘れる。要所要所に山荘が配置されている。常に大勢登っているので多分自分も大丈夫だろうとの根拠の無い安心感。 これらの要素の相乗効果で今日まで人気を不動にしているのですかね。
 思いおこせば30数年前、私の中学時代、夏休みに運動神経抜群の生徒だけを選抜して山登りをする企画がありましたが、やはり対象は赤岳でしたね。よっぽど難度だったのでしょう、翌年からは尾瀬ヶ原の散策にレベルダウンとなりました(笑)。
 八ヶ岳は都心からも近いし、『南アや北アに登るための登竜門』と何十年と勘違いされ続けているのかもしれません。私達も登るまでは大いに勘違いしておりました。
八ヶ岳/赤岳/日帰り

1 件のコメント:

瑞生 さんのコメント...

結構きついでしょ。しかし八ヶ岳は定番の様です。とにかくおめでとうございます。