2009年6月9日火曜日

H21-8回目 足場が悪すぎ!! 金峰山

H21/6/7 金峰山を登ってきました。
全行程が岩山で、足場が悪くいやーしんどいのなんのって、とんでもなくハードでした。下半身のみが異様に疲れました。
金峰山/日帰り
AM7:40瑞牆山荘前の登山口~10:40砂払ノ頭~千代ノ吹上~11:40山頂着

PM0:10山頂~PM0:40金峰山小屋
PM1:10小屋発~(巻道)~千代ノ吹上~砂払ノ頭~PM4:10登山口着

往路4時間 帰路3時間30分 合計歩行時間 7時間30分
とにかくハードで途中休まないと、足場が悪くとても歩き通せないので実際は8時間以上はかかっていますね。


大人の遠足「山歩きガイド」より借用しています。転載はご遠慮下さい。











朝8時30分頃の登山道。大日小屋の手前、飯森山の斜面だったと思います。土が少なく、岩が露出していて足場が安定せず歩きにくいです。そして距離も長く、勾配もあり結構とハードです。






森林限界を超えれば、あの優美といわれる稜線の上に登りさえすれば、きっと左の写真以上のすばらしい景観が広がっているハズだ! なんたって金峰山は百名山なんだからな! と期待に胸を膨らませて必死に登っておりました。

((左上の写真は200名山にも入らない北アルプス爺ヶ岳の稜線です。お間違いの無きよう。残念ながら写真のような稜線、眺望は金峰山のどこを探してもなかったなー。))

                  


大日小屋、大日岩を過ぎ、約2時間かかって砂払ノ頭に到着。ここの標高は2317m。瑞牆山(2230m)よりすでに高いところに位置しています。
大日岩からここまでは、ほとんど両手で岩をよじ登ってきました。ここから先も道標を見ての通り、登山道は急斜面でしかも足場の悪い大岩しか敷かれていません。これだはまるで崩落現場を行くみたいです。あれ??優美な稜線に達したはずなのに爺ヶ岳のようじゃないな、同じ秩父山系の雲取山石尾根とも様子がだいぶ違うな、、、、、!?

登山道は浮石こそ無いですが、足場の悪いスベスベの大岩しか敷かれていません。











左上に山頂が見えてきましたが、土壌が全く無く、勾配に対して路面が平行に敷かれていないため足場が悪く両足に物凄く負担がかかります。









これがナント!! 正規の登山道ですから、、、、

土というものが全くない! 足場の悪い不規則に折り重なった岩の上を延々と歩くわけです。

景色どころじゃありません。










山頂近くになり来た道を振りかえると、よくこんなボコボコ道を登ってきたと、驚きです。











山頂まであと30分の地点を頑張って歩いています。

大日岩を過ぎてから、砂払ノ頭、千代ノ吹上を過ぎ、山頂までずーっと2時間、足場の悪い岩の上を歩いてきました。









11時40分、爺ヶ岳平標山の時ような優しい稜線にとうとう出会えることなく、4時間かかって山頂に到着です。両足ともパンパンで、全身ヘロヘロになりました。
疲れ果てて眺望なんてどうでもいい感じです。さてさてどうやって登山口まで帰ろうかと、そればかりが頭の中を占めています。
なお画面左後方に瑞牆山です。




もうどうでもいいですけど、山頂の五丈石です。
帰りは来た道を戻る気力はなく、金峰山小屋にまず避難しました。ただし山頂~小屋間の道も登ってきた道と同様、土壌が無く岩だらけでボコボコでした。
小屋で30分休憩して、帰路は小屋から千代ノ吹上まで巻道を通りました。ガイド本で無視されているこの巻道だけが土壌が豊富で斜度も一定、今回一番安全で歩きやすかったです。



【山岳展望】金峰山/日帰り
山頂から大弛峠方向です。 何度も書いていますが、甲武信岳は名前は立派ですが、これでも百名山かというくらい山容はショボイですね。これでは落とされた農鳥岳がかわいそう。新百名山で農鳥を復活させた岩崎元朗氏に座布団100枚!!





中央道からの白峰三山です。農鳥岳間ノ岳北岳に劣らず立派な山容ですね。
なんでこんなに農鳥岳にこだわるのでしょう、いわゆる「判官びいき」というやつです。甲武信、農鳥のどちらも登ったことがないので、あまり知ったかぶりは出来ませんが、農鳥の標高は3000M超、どう見ても山容は隣の二山と比べ劣っていませんし、甲武信と比較すればその差は歴然でしょう。深田氏は、間ノ岳農鳥岳に名称を変えたらどうかとまで述べています。結構非情ですね。

中央道からの鳳凰三山甲斐駒です。








八ヶ岳も綺麗に見えました。


どの本でも金峰山を秩父の盟主だなんて持ち上げるもんだから、当然大菩薩嶺や、雲取山武甲山などをイメージしていましたし、森林限界を超えて稜線に達したらあとは平標山爺ヶ岳のように快適に歩けるだろうと思っていましたが、とんだ間違いでした。
金峰山は緑の衣を薄くまとってはいますが、優しさのかけらも無い足場の悪いゴツゴツの岩山なんですね。危険な箇所は鎖やロープでしっかり補強されている赤岳の方がよっぽど安全だと思います。


帰りに県道から、金峰山瑞牆山を並んで撮ってみました。瑞牆山に比べて金峰山の山容は険しく立派なもんです。この写真からは優美で優しい山などというイメージは全く湧かないですね。なお今回の登山口はおそらく写真に記した辺りで、登山口から頂上まではずいぶんと遠かったわけですね。

ということで今回はコースの選択を間違えました。東側の大弛峠から素直に登ってればよかったです。金峰山/日帰り
今回の瑞牆山荘からのコースは、雲取山や大菩薩をイメージして登りに来るなよと、『往復路とも、角が取れてスベスベ、ツルツルの大岩が積み重なった足場の悪い登山道の上を2時間以上は歩くことになるよ、海岸のテトラポットで練習してね。』と、書店においてあるガイド本にはしっかり書いて欲しかったですね。



0 件のコメント: