ラベル 蛭ヶ岳・丹沢・日帰り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 蛭ヶ岳・丹沢・日帰り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年1月29日土曜日

H23-3 蛭ヶ岳26(丹沢40)

H23/2/6
通算26回目の日帰り・蛭ヶ岳です。
単独で行ってきました。

往路
青根の駐車場ゲート前AM8:40~釜立沢と支尾根の合流点AM9:04~東海自然歩道の合流点AM9:37~八丁坂ノ頭AM9:54~AM10:09姫次AM10:10~山頂手前1.5KM地点・檜洞丸展望台AM10:40~蛭ヶ岳山頂手前400M地点AM11:09~AM11:22蛭ヶ岳山頂着
2時間42分

復路
蛭ヶ岳山頂AM11:46発~PM0:42姫次八丁坂ノ頭東海自然歩道の合流点~釜立沢と支尾根の合流点~PM1:42駐車場着
1時間56分

合計所要時間4時間38分


今回の登山図です。昭文社の山歩きの本より借用 
しました。他への転載はご遠慮下さい。

蛭ヶ岳、日帰り・登山口の行き方>>









終点の駐車場まで車が上がれるか心配しながら家を出たつもりが、やってしまいました。終点の駐車場のすぐ手前の凍結路に乗り上げてしまい、スタックです。(その時はわかりませんでしたが)このブログにコメントくださる隆一さんや他の登山者の方に押してもらいましたが駄目で、今日はついていない、JAFを呼ぼうと、あきらめておりました。

ところが今日は拾う神もいてくれたのですね~。
後ろから軽トラックにのった地元のオジサンが氷の上に土を撒け、と教えて下さりふたりでスコップで斜面の土を掘っては車の下に撒き、を繰り返すこと1時間費やしまして、無事脱出出来ました。
地元のオジサン、本当にありがとうございました。
ということで今日はいつもの駐車場からかなり下に車を置きました。

スタックで1時間30分ロスをして、車置き場から5分歩いて朝の8時40分にゲート前です。
今日はしょっぱなからついてなかったな~、
こんな遅い時間から登ったことないな~、
普段なら今頃姫次あたりだな~、
登る前から疲れたな~、
などとグチグチ考え出し、ゲートを越えるのを一度ためらいましたが、JAFを呼ぶところを素手で自力で脱出できたのだから今日は運がいいぞ、と気を取り直して出発です。
まったく単純ですね。

1時間30分で姫次です。
今日は富士山は見えません。とにかく先を急ごうと結構必死に登っておりまして、普段より5分から10分早く通過です。







蛭ヶ岳山頂までおよそ600メートルの階段です。ここからは奥秩父が絶景なのですがご覧の通り今日は遠景はありません。








26回目の蛭ヶ岳・山頂です。今日は時間が無いので山荘の管理人さんに挨拶だけして下りようと思っていました。
ところが山荘の土間に入ると、いつもと違ってストーブで暖かく、これまたいつもと違ってお客さんも多くて(この中に隆一さんご夫妻もおりました。)熱気でムンムンしております。
暖かくて、やっぱり居心地がいいので20分の休憩、暖をとりました。





帰路は隆一さん御夫婦と一緒です。山頂では私が先頭でしたが2人にはすぐ抜かれ、姫次まで2人の後ろを付いてきました。お二人とも山歴は少ないと伺っていますが驚くほどの健脚です。しかも仲が良くて羨ましい。
私なんぞ、うちのカミさんとこんなスピードで下りてきたら喧嘩になってますね。


今日のまとめ
車を凍結路に乗り上げてしまいましたが、脱出法も伝授されたし、隆一さん御夫婦ともお会いできたし、なんだかんだで3時過ぎには家に帰っておりました。
景色はなく道中ハードでしたが、良い山行きでありました。

2011年1月15日土曜日

H22-1 蛭ヶ岳25(丹沢39)

H23/1/16
明けましておめでとうございます。
昨年は蛭ヶ岳に始まり蛭ヶ岳に終わりましたが、
新年の初登山も、いつものカミさんといつもの日帰り・蛭ヶ岳で始まりました。

往路
青根の駐車場ゲート前AM7:00~釜立沢と支尾根の合流点~東海自然歩道の合流点AM8:00~八丁坂ノ頭AM8:25~AM8:32姫次8:35~山頂手前1.5KM地点の檜洞丸展望台AM9:05~蛭ヶ岳山頂手前400M地点AM9:35~AM9:50蛭ヶ岳山頂着
2時間50分

復路
蛭ヶ岳山頂AM11:10発~PM0:10姫次八丁坂ノ頭東海自然歩道の合流点PM0:35~釜立沢と支尾根の合流点~PM1:10駐車場着
2時間00分

合計所要時間4時間50分

今日のカミさんは足が速かったです。行きも帰りもこちらがマゴマゴしていると離される一方。
行きはそれでも余力を残して蛭ヶ岳の山頂に立てましたが、帰りの釜立沢ではシンドかったです。
帰りは新年早々修行登山となりました。

なお山靴を新調しました。メーカーはDanner(ダナー)です。
1年間悩まされた靴擦れからやっと解放され道中は大変快適でした。

ここでなぞかけ。

新春の蛭ヶ岳とかけて新調した山靴ととく。
そのココロは、
ヤッパリいい山Danner(ダナー)

ここまで来ると蛭ヶ岳馬鹿ですね。
ブログをご覧の皆様、馬鹿ですが(笑)今年もよろしくお願いいたします。


今回の登山図です。昭文社の山歩きの本より借用 
しました。他への転載はご遠慮下さい。

蛭ヶ岳(日帰り・登山口)の行き方はこちらから









朝の駐車場です。
本日は冬型の気圧配置だとかで実に寒いです。
マイナス3℃でした。







歩き始めて20分。釜立沢の急登を遡行しています。ここは昔は階段だったようなんですが、段差が土砂で完全に埋まりおまけに枯葉が厚く堆積しているため大変滑りやすいのです。帰りの1番の難所ですね。






AM8:32姫次に到着。数分先行していた蛭ヶ岳山荘の管理人「き○たさん」に追い付きました。
蛭ヶ岳山荘は1週間交代で2人の管理人さんで運営されていて、今日が2人の交代日です。蛭ヶ岳の山頂では「か○わ○さん」が「き○たさん」の到着を待っています。




姫次を過ぎて原小屋平前です。日蔭は雪が残っていますね。









出発から2時間と50分で25回目の蛭ヶ岳の山頂です。
気温はマイナス13℃。とても寒く、持参のポカリも凍ってしまいました。








今日は遠くの山々は雲が湧き、展望は今ひとつでした。雲取山ははっきりと見えました。








都心方面や太平洋側は視界が良かったです。伊豆大島はもちろん、三宅島まで見えました。






蛭ヶ岳山荘に1時間以上も長居をしてしまい、AM11時10分に下山を開始。山頂から1時間で姫次まで下りてきました。







帰りの釜立沢の急斜面ではカミさんのスピードが全く落ちないので、離れず付いて行くのにシンドかったですが、無事駐車場まで戻ってきました。

余談ですが、、、
山頂を下り始めてすぐに登ってくる3人の登山者にすれ違い、丁寧な挨拶を受けました。
私のもうひとつのブログ「登山口までの行き方」を見ながら千葉から日帰りで蛭ヶ岳を登りに来たとのことです。
登山口では私の車の隣に駐車したと言っておりましたので、おそらく右隣のエンジ色の車が千葉の方の車のようです。私のブログがプリントアウトされてダッシュボードに置いてありました。

新年早々嬉しかったですね。
千葉の方、また登りにいらして下さい。

2010年8月29日日曜日

H22-16回目 蛭ヶ岳19(丹沢32)

H22/8/29
通算19回目の蛭ヶ岳です。

実は前日
「明日蛭ヶ岳に行こうよ。」とボク。
「明日は駄目、日中予定が入っている。」とカミさん。
「そんなこと言わないでさ~。山荘の管理人さんも待ってるよ。」
「それじゃ、行きましょうか。」となり、
カミさんと登ってきました。
山荘の威力は絶大でありますね。

往路
青根の駐車場ゲート前をAM7:00発~AM7:27釜立沢と支尾根の合流点~AM8:00東海自然歩道の合流点~AM8:17八丁坂ノ頭~AM8:35姫次~AM9:10檜洞丸展望台~AM9:30蛭ヶ岳山頂手前1KM地点~AM9:45蛭ヶ岳山頂手前400M地点~AM10:00蛭ヶ岳山頂着
3時間00分

復路
AM10:50蛭ヶ岳山頂発~AM11:50姫次~PM0:05八丁坂ノ頭~PM0:15東海自然歩道の合流点~PM12:32釜立沢と支尾根の合流点~PM0:51駐車場着
2時間01分

合計所要時間5時間01分

今日のカミさんは速かったです。
行きも帰りも離される一方で、カミさんは余裕で5時間を切っています。

今回の登山図です。昭文社の山歩きの本より借用しました。他への転載はご遠慮下さい。

登山口までの行き方はこちらから










今日の姫次です。
富士の霊峰が綺麗です。








AM9:10檜洞丸の展望台です。(勝手に名前を付けています。)









正面に大きな檜洞丸富士山を遮るようにして「どうだ!!」と言わんばかりの面構えです。
私はヒノキボラなどどうでもよく、画面右隅に南アルプスの2座を捉えたことに感激です。


出発してからちょうど3時間ジャストで蛭ヶ岳山頂に到着です。
下界は猛暑だというのに蛭ヶ岳の山頂は涼しい秋の風です。
蝉も鳴いていません。





今日は道中、夏にもかかわらず遠くまで見晴らしが効きました。
まずは南アルプスです。
北の甲斐駒から南の聖岳まで一望です。甲斐駒を除けばすべて3000M峰。単縦陣で遊弋している大戦艦群ですね。

塩見岳を拡大してみました。立派な山容です。






奥多摩から奥秩父方面も見晴らしが効きました。





小金沢連峰の後ろに金峰山や薄っすらですが八ヶ岳も見えました。





このような素晴らしい展望を満喫出来たのは
今年2月の塔ノ岳以来でした。

登りはきつくなくなりましたが、毎度のことですが、帰りを2時間で下りてくるのはきついですね。
特に今日は高度が下がるにつれて蒸し暑さも加わりましたからね。帰路の釜立沢の急斜面はしんどかったです。

2010年8月8日日曜日

H22-15回目蛭ヶ岳18(丹沢31)

H22/8/8
通算18回目の蛭ヶ岳です。
「ちょっと行ってくるよ」っと、
息子たちに親の介護をお願いしてカミさんと登ってきました。
出来た息子たちですねぇ~。

往路
青根の駐車場ゲート前をAM7:00発~AM8:05東海自然歩道に合流~AM8:45姫次~AM9:50蛭ヶ岳山頂手前400M地点~AM10:05蛭ヶ岳山頂着
3時間05分

復路
AM10:50蛭ヶ岳山頂発~AM11:55姫次通過~PM1:00駐車場着
2時間10分

合計所要時間5時間15分

今回の登山図です。昭文社の山歩きの本より借用しました。他への転載はご遠慮下さい。

登山口までの行き方はこちらから









朝7時のゲート前です。









虻を追っ払おうと今日は山仲間のアドバイスに従い団扇を持参して登っています。虻を払うより自分の顔をパタパタあおいでおりました。






姫次の手前で、登山道の脇にたくさん咲いておりました。図鑑で調べましたらキク科のマルバダケブキだそうです。






今日の姫次です。雄大な富士山はもちろん、麓の山中湖までが今日はくっきり映っています。







蛭ヶ岳山頂まであと400メートルの地点です。2週間まえより木々の赤みが増しています。山頂付近はもう秋の装いですね。






AM10:05、3時間と5分で蛭ヶ岳の山頂に到着です。今日は空気が澄んでいてモヤが無く遠くまで見渡せます。
蛭ヶ岳の山頂から綺麗な富士山を見るのも久しぶりです。




蛭ヶ岳山頂からの熊木沢です。下流でユーシン渓谷を造り一旦は丹沢湖に注ぎますが、最後は酒匂川となって相模湾に流れ出ます。









今日は太平洋側の視界が開けました。丹沢主脈はもちろん、真鶴半島や初島、伊豆半島まで見渡せます。






道中、雲の切れ目から赤石岳悪沢岳も見えました。







いつものように蛭ヶ岳山荘の土間で管理人さんとおしゃべりしながら食事休憩しましたが、山荘の中はずいぶんと涼しかったです。
もう秋ですね。

2010年7月11日日曜日

H22-13回目蛭ヶ岳16(丹沢29)

H22/7/11
通算16回目の蛭ヶ岳です。
カミさんは用事があるため今回も単独です。

往路
青根の駐車場をAM7:05発~AM8:40姫次通過~AM9:45蛭ヶ岳山頂手前400M地点~AM10:00蛭ヶ岳山頂着
2時間55分

復路
AM10:25蛭ヶ岳山頂発~AM11:25姫次通過~PM0:25駐車場着
2時間00分

合計所要時間4時間55分

今回の登山図です。昭文社の山歩きの本より借用しました。他への転載はご遠慮下さい。

登山口までの行き方はこちらから









青根の駐車場から歩き始めて釜立沢沿いの急斜面を1時間。東海自然歩道と合流です。







午前8時40分、1時間35分で姫次に到着です。今日は薄っすらですが富士山が見えました。久しぶりなので美しさに感動しました。






午前9時45分、蛭ヶ岳山頂手前400メートルの地点です。









蛭ヶ岳山頂まであとわずかのところで先行する蛭ヶ岳山荘の管理人「か○わ○」さんに追い付きました。あとで聞きましたが4時間以上かけて登っておりますね。1週間分の日用品を携えての登山です。仕事とはいえほんと大変ですね。



16回目の蛭ヶ岳山頂です。山頂には登山者は私を含めて二人しかいませんでした。








蛭ヶ岳山頂からの富士山です。









南の方向に不動ノ峰塔ノ岳です。

2010年7月4日日曜日

H22-12蛭ヶ岳15(丹沢28)

H22/7/4
通算15回目の蛭ヶ岳です。
カミさんは用事があるため単独です。

往路
青根の駐車場をAM7:10発~AM8:45姫次AM8:50~AM9:55蛭ヶ岳山頂手前400M地点~AM10:10蛭ヶ岳山頂着
3時間00分

復路
AM10:50蛭ヶ岳山頂発~AM11:50姫次通過~PM0:50駐車場着
2時間00分

合計所要時間5時間00分

今回の登山図です。昭文社の山歩きの本より借用しました。他への転載はご遠慮下さい。

登山口までの行き方はこちらから









朝の駐車場です。いつもと違って満車のため初めて路肩に置きました。あとで判ったのですが、今日は北丹沢12時間耐久マラソンの当日で、姫次を中間地点として給水所を設けているため、給水所担当の係員大勢が2組に分かれてここで車を置いて姫次を目指して登っておりました。

朝の姫次です。姫次を目指す2組の団体さんを追い抜いたため、姫次到着時は1人も居りません。富士山の展望もありません。






姫次で靴ずれテープを5分で貼り替え、さっそく蛭ヶ岳に向かってテクテク歩くこと約1時間、写真の蛭ヶ岳の山頂より400M手前の地点に到着です。






前回、前々回と同様、両足の踵に3度目の靴擦れを作ってしまい、痛さでヒーヒー言いながらも無事蛭ヶ岳の山頂に到着です。






蛭ヶ岳山荘の土間から室内を写しています。写真右下が履いてきた山靴。SIRIOという名の通ったメーカーなんですけどね。日本人の足の型に合わないのかな。

山小屋では毎週日曜日のこの時間帯が1週間交代の二人の管理人さんの引き継ぎの時間なのです。
二人からは面白い話を聞くことが出来ます。





これが今日の靴擦れ。これで3回目です。しかも今回が一番ヒドい!!
ひとの汚い足なんか見たくもないですよねー。蛭ヶ岳自慢の展望が無く、こんな汚い写真を掲せてスミマセン。
新調した山靴の平地での履きごこちはなんら問題ないのですがねー。靴擦れシートを貼りながらこのまま履き続けるか、新調し直すか悩ましいところです。


帰りの姫次です。北丹沢12時間耐久レースとかの中継地点になっており、往路と打って変わって大変混んでおりました。